守秘義務違反について

■ 弁護士の守秘義務とは

弁護士は、業務上知り得た秘密を守る義務(守秘義務)を負っています。これは弁護士法第23条および弁護士職務基本規程第23条に基づくもので、依頼者との信頼関係を基礎とした職業倫理の根幹です。


■ 守秘義務違反の懲戒処分の種類

守秘義務違反をした場合、以下のような懲戒処分を受ける可能性があります。

退会命令や除名の処分に至るケースはほとんどないものと思われます。

  1. 戒告:最も軽い処分。
  2. 業務停止:一定期間(1か月~2年)弁護士業務を停止。

■ 綱紀・懲戒委員会が重視する点

守秘義務違反に対して、以下の要素が処分の重さに影響します。たとえば以下のように考えられます。

重視される要素内容
漏洩した情報の内容プライバシーや名誉に関わる重要情報かどうか
漏洩の態様故意か過失か、継続的か単発か
漏洩の相手第三者か、利害関係者か
被害の有無・程度実害があったか、社会的信用が損なわれたか
再発防止措置や反省の有無自主的な謝罪や再発防止策が取られているか

■ まとめ

弁護士の守秘義務違反は、単なるミスではなく、職業倫理に対する重大な違反とされます。実際の懲戒事例では、故意性や被害の有無、情報の重要性などが処分の重さを左右しており、最悪の場合は

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー 秘密厳守の無料相談